住宅雑誌などでスキップフロアという用語を目にして、施工事例がおしゃれで気になっているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、スキップフロアがどういったものなのかといった点から、メリット、デメリット、注意点の他、スキップフロアを導入する際の具体的なアイデアをご紹介します。
スキップフロアのある家に住みたいと考えている方は、ぜひ本記事の内容を参考になさってください。
目次
スキップフロアとは
スキップフロアは1階と2階の間、2階と3階の間に床のあるスペースを設けることです。
スキップフロアで設けたスペースは中2階、中3階といった形で表現します。
スキップフロアのある家は、そうでない家と比べて、家の中の高さの違いを活かすことが可能です。
なお、スキップフロアと似たものにロフトや小上がり、半地下などがあります。
以下で、スキップフロアとそれぞれの違いを見ていきましょう。
スキップフロアとロフトの違い
ロフトは部屋を2層に分けた場合の、高い位置にある方のスペースのことを指します。
最上階の小屋裏などを利用して設けられることが多く、寝室や収納部屋などとして用いられます。
スキップフロアには明確な定義はありませんが、1階から2階までの動線の間にスペースを設ける場合にスキップフロアと表現します。
一方、ロフトの場合は2つに分けた部屋の上方のことを指し、さらに上の階層に向かう動線はない、という点で異なるといえるでしょう。
スキップフロアと小上がりの違い
小上がりは、30cm~40cmなど一段高い場所に和室など設置する方法のことで、段差部分に収納など設けます。
また、段差部分には腰掛けることも可能です。
小上がりもスキップフロアと同様、高さを活用したものですが、2階など異なる部分への動線はありません。
スキップフロアと半地下の違い
半地下とは1階部分より下の部分にスペースを設けたものです。
階段の下部分など、デッドスペースを活用する形で設けられることが多く、収納スペースとして活用しやすいでしょう。
スキップフロアとの違いという点では、ロフトや小上がりと同様、異なる階へのつながりがないということが挙げられます。
なお、スキップフロアで中2階に設けた下部分のスペースを半地下として活用することもあります。
スキップフロアを導入するメリット
スキップフロアを導入することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは、スキップフロアを導入するメリットとして以下のようなことが挙げられます。
・高さを活用できる
・スペースを有効活用できる
・つながりを感じられる
・おしゃれになる
それぞれ見ていきましょう。
高さを活用できる
スキップフロアであれば、平屋であれば1階層分、2階建てであれば2階層分しか部屋を設置できないのと比べて、高さを活かして複数の階層を作ることができるようになります。
複数の階層を作ることで、部屋の数を増やすことができますし、収納量を増やしたり、見た目に楽しい家にしたりといったことが可能になります。
スペースを有効活用できる
スキップフロアを設けることで、スペースを有効活用可能です。
部屋の高さは通常240cm~260cm程度で家を建てることが多いですが、住む人の頭より上の部分については、デッドスペースになってしまっていると考えることができます。
スキップフロアを設けることで、こうした高さの部分のデッドスペースを極力なくすことが可能になります。
つながりを感じられる
スキップフロアを設けることで、スキップフロアとつながる1階や2階とのコミュニケーションは取りやすくなります。
特に、吹き抜けに面する形でスキップフロアを設ける場合、1階にいながら2階や、スキップフロア部分の中2階部分にいる人を見ることができます。
例えば、1階で母親が料理をしながら、中2階で子供が勉強、2階で別の子供がゲームをして遊んでいるといったケースでも、それぞれがコミュニケーションを取ることができるのです。
おしゃれになる
雑誌で見たおしゃれな家が、実はスキップフロアを設けた家だった、といった方も多いのではないでしょうか。
スキップフロアを設けることで、通常の家とは、異なる、複雑な階層を持つ家にすることが可能です。
このため、スキップフロアをうまく活用することで、見栄えのする、おしゃれな家にしやすくなっているのです。
特に家に友人や知人をよく呼ぶ方や流行に敏感な方にはおすすめだといえるでしょう。
スキップフロアはやめたほうがいい?導入するデメリット
一方、インターネットにはスキップフロアはやめたほうがいいという声もあるようです。
ここでは、スキップフロアを導入するデメリットについて見ていきましょう。
具体的には、以下の通り解説します。
・段差が生まれる
・空調効率が落ちる
・費用がかかる
・プライバシーを確保しにくい
それぞれ見ていきましょう。
段差が生まれる
スキップフロアを導入することで、段差が生まれることになります。
日々の生活において、段差が多いと気を付けなければならないことも多くなるでしょう。
特に小さなお子様がいるご家庭では、段差から落ちてしまうことのないよう、気を遣うことになります。
また、高齢者の方や足が不自由な方がいるご家族にも住みにくい家になりやすいです。
空調効率が落ちる
スキップフロアを導入することで空調効率が落ちてしまう点にも注意しなければなりません。
基本的に、空調は各部屋が壁で仕切られている方が効きがよくなります。
一方、スキップフロアを導入すると吹き抜けを設けたり、天井の高さを高くしたりすることが多いものです。
結果として、空調効率が落ちてしまうことが多いのです。
費用がかかる
スキップフロアを設けることで、通常の1階、2階だけの建物と比べると費用がかかっていまいます。
中2階などに床を設置する分、単純に必要な資材が増えるのに加え、一般的な住宅とは違う造りにすることで、特別な設備が必要になったり、工数がかかったりすることもあるからです。
プライバシーを確保しにくい
スキップフロアは開放感のある家にできる反面、プライバシーを確保しにくいという問題があります。
例えば、中2階に子供の勉強部屋を設ける場合、親からすると子供が勉強している様子を見られる反面、子供からするとずっと見られている感覚を覚えるかもしれません。
また、2階まで吹き抜けになっているようなケースでは、2階の個室にいても1階に音が聞こえやすくなるでしょう。
スキップフロアを導入する際のポイントや注意点
スキップフロアを導入するのであれば、以下のような点に注意する必要があります。
・断熱性と気密性を高める
・換気システムや空調を工夫する
・経験のある業者に依頼する
・固定資産税が上がるケースがある
・自治体によって建築できないケースがある
それぞれ見ていきましょう。
断熱性と気密性を高める
スキップフロアのある家を建てる際には、断熱性と気密性を高めることを意識しましょう。
すでにお伝えした通り、スキップフロアでは壁の少ない開放的な家になりやすいです。
このため、気密性や断熱性が低いと、外気の影響を受けやすくなり、家全体が夏に熱く、冬に寒い家になってしまいやすいのです。
断熱性や気密性を高めるためには、以下のような点を考慮するとよいでしょう。
サッシの性能を高める
断熱材の性能を高める
玄関ドアの性能を高める
まず、開口部と呼ばれる窓部分は、外気の影響を強く受けやすいです。
このため、窓の面積を小さくしたり、サッシの性能を高くしたりすることで、断熱性能を高めることができます。
具体的には、ガラスを複層にするペアガラスやトリプルガラス、また遮熱性や日差しを遮る効果のあるLow-eガラスにするといった方法が考えられます。
またサッシの部分を半樹脂にすることで断熱性能を高めることも可能です。
次に、断熱材についてですが、壁や床、天井(屋根)に敷き詰めることになるため、断熱性や気密性に大きく影響します。
吹き付けの断熱材やグラスウールなどさまざまな種類があり、どの断熱材が良いかは一概にはいえません。
最近の住宅のほとんどが断熱性能や気密性能にこだわった住宅を建てているため、これから家を新築する方や新築住宅を購入される方は、どのように断熱材を工夫しているか確認するとよいでしょう。
最後に、玄関ドアについても窓と同様、開口部となるため、できるだけ面積が小さく、また断熱性能の高い素材で作られていることが重要になります。
換気システムや空調を工夫する
スキップフロアのある家を建てるのであれば、換気システムや空調を工夫することも大切です。
断熱性能や気密性能を高めることが重要であることと同様の理由です。
換気システムに関しては、第1種から第3種までありますが、住宅に採用される換気システムは基本的に第1種か第3種のいずれかになります。
第3種は自然に給気して機械で排気する方法で、昔からある戸建て住宅のほとんどは第3種換気システムを採用しています。
一方、第1種は機械で給気して機械で排気する方法です。
第1種換気システムには、機械で給気して、機械で排気する際、外の空気と家から出る空気の温度を調整する機能がついているものがあります。
こうした機能のついた換気システムであれば、外気の影響を極力排した家にしやすくなるでしょう。
また、空調に関しては、吹き抜けなど設けて開放感のある間取りにする際には、性能の高いものを設置しないと効き目が悪くなってしまいやすいです。
場合によっては、室内の温度を常に一定に保つ全館空調を検討するのもおすすめです。
なお、換気システムや空調の性能を高めても、断熱性能が低いと効果が弱くなってしまいます。
換気システムや空調の機能向上に関しては、断熱性能や気密性能を高めるのと併せて実施することが大切です。
経験のある業者に依頼する
スキップフロアのある家は一般的な住宅と比べると特殊な住宅になります。
例えば、スキップフロアを設けたことが原因でLDKの一部の日当たりが悪くなったり、空気の通りが悪くなったりすることも考えられるでしょう。
慣れない施工で、将来的に施工不良が発覚してしまう可能性もあります。
設計・施工ともに熟練の経験が必要と考え、過去にしっかりとした実績のある業者に依頼することが大切です。
固定資産税が上がるケースがある
スキップフロアを設置することによって、延床面積が増えることで、固定資産税が上がる可能性がある点に注意が必要です。
なお、同じ階の床面積の1/2までについて、天井高140cm以下であれば延床面積に参入しないという決まりがあります。
この条件を満たせば、スキップフロアを設けた場合でも固定資産税に加算されない可能性があります。
可能性がある、と書いたのは、自治体によって取り扱いが異なるからです。
固定資産税は、各自治体が徴収する税金であり、実際にどのようなルールで計算が行われるかは自治体によって変わってしまうのです。
天井高140cmで、延床面積不算入であっても、固定資産税に加算されるのであれば、無理に天井高140cmにしなくて良い、という判断もありえるでしょう。
自治体によって建築できないケースがある
固定資産税と同様、建築の許可を出すのも自治体となります。
設計された住宅について、建築許可を出すのかどうかについても、自治体毎に判断が異なるケースがあります。
先述の通り、スキップフロア部分を延床面積不算入として認めない自治体や、スキップフロアを3階部分とする自治体もあるのです。
スキップフロアのある家が3階建てと判断された場合、別途構造計算が必要になるため、数十万円から百万円を超える費用が追加でかかる可能性があります。
こうした、税金面や許可の面を含めて、スキップフロアのある家を建てるのであれば、経験豊富な業者に依頼することが大切だといえます。
スキップフロア導入のアイデア6選
最後に、スキップフロア導入のアイデアをご紹介します。
具体的には、以下の6点です。
・キッズスペース
・学習スペース
・書斎
・ワークスペース
・ドッグスペース
・収納スペース
それぞれ見ていきましょう。
キッズスペース
まずはキッズスペースです。
階段を上るのが大好きというお子様は多いのではないでしょうか。
中2階にキッズスペースを設けることで、テンション高く遊ぶお子様の姿が見られるでしょう。
ただし、階段や中2階から転落してしまうことのないよう、しっかり対策することが大切です。
学習スペース
中2階の部分を学習スペースにすることで、家事をしながらお子様が勉強する姿を目にすることができます。
お子様の学習については、子供部屋でやるよりも、親の目の見えるところで勉強したほうがよいという声もあります。
一般的な間取りの家であれば、リビングで学習するため「リビング学習」と呼ばれるものです。
スキップフロアのある家であれば、このリビング学習効果を実現しやすいといえるでしょう。
書斎
スキップフロアのある家に本棚を設けるなどして、書斎とすることもできます。
書斎で本を読みながら、1階や2階で遊ぶお子様の見守るといった使い方もできるでしょう。
ワークスペース
書斎と似た使い方になりますが、お仕事をするワークスペースとすることも可能です。
ただし、お電話や、ZOOM会議には向いていないため、別の区切られた部屋を用意したほうがよいといえるでしょう。
ドッグスペース
スキップフロアのある家で、中2階を作ると、下の部分はスペースができることになります。
このスペースをドッグスペースとする方法です。
天井高が低くなってしまうため、大人が使うのには厳しいケースもありますが、ドッグスペースであれば問題ありません。
収納スペース
上記と同様、中2階を作った下部分を収納スペースとするものです。
収納であれば、一時的に荷物を入れたり出したりするだけなので、天井高が低くても問題ありません。
なお、中2階部分に収納スペースを設けるのも一つの方法です。
この場合、1階と2階の途中にあるスペースを活用することになるため、家族全員が共有するクローゼットといった使い方も考えられるでしょう。
まとめ
スキップフロアのある家について、ロフトなどとの違いやスキップフロアを導入するメリット・デメリット、導入する際の注意点や、具体的なアイデアをご紹介しました。
スキップフロアは一般的な家と比べると特殊な間取りだといえます。
見た目をおしゃれにできるため、導入を検討したい方も多いかと思いますが、コスト面など気を付けなければならない点もあります。
スキップフロアのある家を建てたいという方は、本記事でご紹介した注意点など見た上で、実績のある業者に依頼することが大切です。