結露は、室内の空気中に浮遊する細かい水蒸気が外の空気との温度差によって、窓などの開口部が冷やされて水滴に変わる現象です。
冬場は特に結露が発生しやすく、何度拭いても発生します。
また、拭かずに放置すると様々なデメリットが生じます。
本記事では、結露が発生する理由や、結露を放置することで発生するデメリットについて解説します。
結露を防止する様々な対策についても解説していますので、参考にしてみてくださいね。
目次
結露が発生する原因
結露が発生しやすいのは、室内の温度が高くて窓などの開口部付近の温度が低いことが原因です。
また、湿度が高いことも結露発生の要因です。
空気中には水分が含まれており、空気中に含むことができる水分量には限界があります。
この限界量のことを「飽和水蒸気量」といいます。
飽和水蒸気量は、温度によって異なり、温度が高ければ高いほど飽和水蒸気量は多く、反対に温度が低いと飽和水蒸気量は少ないです。
飽和水蒸気量を超えると、空気中に留まれなくなった水分が液体に変わり、これが結露として現れます。
冷たい飲み物を入れたグラスの表面に水滴がつきますが、このメカニズムは結露と同じです。
寒い冬は暖かい室内と寒い屋外で温度差があります。
冷たい窓ガラスの周辺は飽和水蒸気量が少なく、空気中に留まれなかった空気は結露として窓に水分を付着させます。
結露が発生しやすい場所
結露ができやすい場所は、湿度が高いところや温度差があるところです。
例えば、以下のような箇所では結露が発生しやすくなります。
・窓ガラス
・暖房を使う部屋
・浴室の天井
・キッチンの天井
・観葉植物を置いた部屋
・水道の蛇口
・家具の裏
・玄関ドア
・クローゼット
・押し入れ など
また、結露が発生するのは冬だけではありません。
気温差がある場所であればいつでも・どこでも発生します。特に夏は壁の内側や床下に結露が発生することもあるのです。
壁内に発生する結露のことを内部結露といい、夏に発生しやすい夏型結露と呼ばれる現象です。
ちなみに、冬に壁や窓ガラスに発生する結露は表面結露といいます。
内部結露が発生する原因は、夏の蒸し暑さとエアコンの冷房の温度差です。
内部結露は目に見えない部分で発生するため対処がしにくい場所です。
結露を放置するとどんなデメリットがある?
毎日窓を拭いて結露を取り除くことは大切ですが、拭いても拭いてもなくならないため切りがなく放置している方もいるかもしれませんね。
しかし、結露を放置するのは危険です。
結露を放置するとどのようなデメリットが生じるのでしょうか。
2つのデメリットについて解説していきます。
カビ・ダニが発生する
1つ目はカビ・ダニが発生することです。
結露を放置すると、湿気によってカビが発生します。
そして、カビを餌にしているダニやチャタテムシなどの虫がカビに集まってくるのです。
カビやダニなどの虫の死骸・ふんは空気中を漂って人が吸い込んでしまうことがあります。
人が吸い込むと、アトピー性皮膚炎やシックハウス症候群、喘息など、人の健康にも害が及ぼされるのです。
また、カビが発生すると壁紙や家具も傷めてしまうため、被害が広がる前に予防する必要があります。
家の寿命に影響する
2つ目は、家の寿命に影響することです。
結露が発生すると湿気が溜まりやすくなります。
湿気がたまると、天井や壁・床などの建材にカビを発生させたり、腐食したりさびたりなどの被害が発生し、家そのものの耐久性や性能を下げてしまう恐れがあります。
内部結露が発生すると、壁の中に施工されている断熱材や柱が腐食し、家の寿命を縮めてしまいかねません。
また、湿気で湿った木材はシロアリの好物でもあるため、結露によってシロアリ被害が発生することもあるのです。
結露が発生したらどうするの?
結露が発生したら放置せずに雑巾やタオルですぐに拭き取るようにしましょう。
結露の量が多い場合は、結露除去用のワイパーを使って拭き取るのも効果的です。
また、結露によってカビが生えてしまった場合も放置せずにすぐに退治するようにしましょう。
まずは、黒カビが発生した箇所に、食器洗い用洗剤を薄めた中性洗剤を吹きつけて5分ほど放置し、しっかりと濡れ雑巾で拭き取ります。
これでも汚れを落としきれない場合は、黒カビが発生している箇所に水で濡らしたキッチンペーパーを貼って、その上にカビキラーなどの塩素系カビ取り剤を吹きかけて20分程度放置します。
しっかりとカビ取り剤が染み込んだら、新しいキッチンペーパーで拭き取って黒カビ退治の完了です。
黒カビは一度発生すると何度も繁殖を繰り返し、根っこから断絶するためにはカビ取り剤で取り除かなければなりません。
お手入れの手間がかかって負担も大きくなるため、できるだけ結露を発生させない対策をすることを心がけましょう。
結露を防止する対策は何?
ここからは、結露を防止する対策をご紹介します。
結露を防止するためには、様々な対策を取る必要があります。
日常で実践しやすいものから、大掛かりなものまで対策を紹介しますので、ご覧ください。
定期的な換気や除湿を行う
まずは、定期的な換気や除湿を行うことです。
空気中に含まれる水分量が多いことで結露が起こりやすくなるため、できるだけ空気を滞留させずに外に排出するようにしましょう。
キッチンやお風呂などは特に湿気が溜まりやすい場所なので、こまめに換気扇を回したり、窓を開けるようにしましょう。
他にも除湿機や除湿剤を使って湿気を減らすのも効果的です。
室内で温度差を作らない
結露は温度差があることで発生しやすくなります。
室内でも温度差があると結露は発生することがあります。
例えば、暖房の暖かい空気は上に上がりやすいため、部屋の中でも温度差が出て結露が生じやすくなるのです。
この場合、室内で温度差が出ないように空気を循環させることも大切です。
温度差を作らないため、サーキュレーターや扇風機を回して暖かい空気が上に留まらず部屋中に空気が回るようにしましょう。
また、部屋の中だけでなく、他の部屋との温度差が生じても、結露が発生することがあるため、家中で温度差がないようにできれば理想的です。
部屋干しをしない
洗濯物を部屋干しすると、室内の空気中の水分量が増えて結露が発生しやすくなります。
室内も湿度が高くなってムワッとした空気になってしまうでしょう。
湿気が多くなって結露を発生させないためにも、できるだけ部屋干しは避けて屋外で洗濯物を干すようにしましょう。
冬は日射量が減りますが、屋外の方が乾燥しているため室内よりも屋外の方が洗濯物が早く乾きます。
浴槽に水が残っているときは風呂ふたを閉める
お風呂の残り湯を翌日の洗濯に使う人もいますが、このとき風呂ふたを閉めるようにするだけでも結露の軽減につながります。
風呂ふたが空いていると、水分が少しずつ蒸発して徐々に湿度が上がっていきます。
これが結露に繋がってしまうのです。
風呂ふたが空いているとお湯も冷めやすくなるため、お湯を冷やさないためにも風呂ふたを必ず閉める習慣をつけることをおすすめします。
少しの工夫ですが、結露だけでなくユニットバスにカビが発生するのを抑える効果もあります。
電気式ヒーターやエアコンを使う
室内に湿気が発生しないようにするなら、電気式ヒーターやエアコンを使いましょう。
石油・ガスを燃焼させて暖めるストーブやファンヒーターは、燃焼する際に水蒸気を発生させるため、使用中はどんどん部屋の湿度が高まります。
つけっぱなしにすると室内に湿気が溜まって結露の原因となるため、ストーブやファンヒーターを使う場合はこまめに換気しながら使うことをおすすめします。
加湿器を使いすぎない
乾燥しやすい冬に加湿器を使う方もいると思いますが、加湿器の使いすぎは結露が発生しやすくなります。
特に早朝は外気がよく冷えているため、夜中に加湿器をつけたままにすると結露が大量発生することもあります。
加湿器の使用はほどほどにして、湿度45%〜50%程度を目安に使用しましょう。
観葉植物・水槽は換気扇・ドアの近くに置く
観葉植物は水蒸気を発生させています。
また、常に水を張っている花瓶や水槽も、湿度を高くする原因となるため、窓際・壁際におくと結露を掃除させてしまうことがあります。
水蒸気をできるだけ発生させないためにも、換気扇や外気が入りやすいドアの近くに置けば、湿気も溜まりにくくなります。
北側の壁には家具をくっつけない
北側の壁は太陽の光が当たりにくいため結露が発生しやすいです。
そのため、本棚などの家具を壁にピッタリとくっつけるとカビの温床となってしまいます。
特に、鉄筋コンクリートでできたマンション構造だと、結露が発生しやすくなるため注意が必要です。
できるだけ北側の壁に家具をくっつけずに、空気の通り道を作るようにしましょう。
また、北側の部屋のクローゼットや押し入れも湿気が溜まりやすいです。
市販の調湿材を設置するなどして、結露・湿気対策を行ってください。
窓ガラスにフィルムをつける
窓ガラスは外と接している部分のため、室内でも温度差が生じやすく、結露が発生しやすい場所なので、しっかりと結露対策を行いましょう。
窓ガラスに貼り付けて結露を防止する窓ガラスフィルムや窓ガラスシートがあります。
フィルムやシートは、透明なものだけでなくおしゃれなデザインのものもあり、部屋のレイアウトに合わせて選ぶことも可能です。
ホームセンターや百均などでも購入できるので、手軽に結露対策ができます。
結露吸水テープを使う
結露吸水テープとは、窓枠に貼り付けて結露を吸収するテープです。
結露を吸収することで、水分が窓枠の外に流れにくくなります。
窓ガラスフィルムやシートのように全面に貼る必要がなく、お手軽に対策が可能です。
汚れたら取り替えもしやすく、デザインも様々なものがあるので窓のデコレーションを楽しむことができます。
結露防止のカーテンをつける
断熱カーテンは、結露防止にもぴったりなカーテンです。
断熱カーテンは、室外から室内に冷たい空気が入りにくくなり、室内から室外へ暖かい空気が逃げにくくなります。
そのため、窓際の温度が一定に保たれやすくなり、結露の防止につながるのです。
ただ、どんなに結露を防止しても結露が発生する窓があります。
その場合、防カビカーテンを取り付けて、カビの発生を抑制するのもおすすめです。
結露を放置していると窓や壁だけでなくカーテンにもカビが発生する可能性があります。
防カビカーテンでカビの発生を抑制することで、カーテンがカビで汚れることを防ぎ、カビによる健康被害の予防にも効果的です。
リフォームでできる結露対策
根本から結露を解決したいなら、リフォームをおすすめします。
結露対策になるリフォーム工事をご紹介します。
窓のリフォーム
窓ガラスをペアガラスに交換することで、外気の影響を受けにくくなります。
ペアガラスとは、ガラスが二重になっている複層ガラスのことです。
通常の1枚ガラスは雨風をしのぐ役割しかありません。
ペアガラスはガラスの間に空間があり、乾燥空気が封入されており高い断熱性能と遮音性能が期待できます。
先ほど説明した断熱カーテンのように、窓際の温度差を減らすことができるため、結露の発生を減らすことができます。
ただ、窓ガラスをペアガラスに交換する工事は費用が高くなりやすいため、費用を抑えたいなら二重窓にする方法もあります。
二重窓とは、既存窓の内側にもう1枚設置して内窓を作ることです。
窓の間にある空気層が断熱の役割を果たして、内側の窓が冷えにくくなります。
また、室内の空気も外窓に接触することがなくなるため、結露の予防に効果的です。
特に既存の窓がアルミサッシの場合、アルミの熱伝導率が高いため窓枠に結露が生じやすくなるため、内窓を設置することで結露予防に効果をはっきします。
壁・天井のリフォーム
壁や天井にも結露対策のリフォームを行うことができます。
結露対策には断熱性能を上げることが効果的です。
断熱性能を上げるには、壁や天井に断熱材を敷き詰める「充填断熱」を行います。
充填断熱では、一旦内壁を外す必要があり、コンセント周りは細かい作業が必要になってきます。
断熱材のリフォームの経験値が豊富な施工業者に依頼することをおすすめします。
より断熱効果を高めるなら、外張り断熱が効果的です。
ただ、外張り断熱は、柱の外側に断熱材を張ってさらにその外側に外壁材を取り付けなければならないため、壁厚が増します。
大掛かりな工事にもなるため1ヶ月〜1.5ヶ月の工事期間を要します。
充填断熱なら、壁厚が変わる心配もなく、工事期間も1〜2週間程度で完了です。
天井の断熱は、天井裏が活用できるのなら綿状の断熱材を吹き込む工法を利用できます。
天井裏を使えないなら、一旦天井を外して躯体の間に断熱材を敷き詰める方法でリフォームをしなければなりません。
調湿建材を使う
室内の湿度を適度に保つ調湿建材を使うのも結露対策には効果的です。
例えば、珪藻土や調湿タイルは、細かい空気孔が相手おり、湿度が高い時には水分を吸い込んで乾燥しているときは吐き出す調湿作用があります。
結露は空気中の水分が多いことで発生するため、調湿作用のある建材を室内に取り入れることで結露の防止にもつながります。
また結露だけでなく、梅雨時期のじめっとした空気も調整してくれるため、一年中気持ちの良い快適な空気を作り出してくれる効果も期待できるのです。
除湿機を使わなくてもできる調湿建材は、LIXILのような大手メーカーでも販売されており、おしゃれなデザインのものもたくさんあります。
LDKのアクセントとして取り入れつつ、結露対策として調湿建材を使ってみるのはいかがでしょうか。
24時間換気システムと導入する
築年数が経過した住宅やマンションの場合、24時間換気システムが備わっていない場合もあります。
その場合、24時間換気システムを設置することで、結露の発生を軽減することが可能です。
24時間換気システムは、2003年の建築基準法改正でマンション・戸建ての全ての住宅に24時間換気システムの設置が義務付けられています。
義務化前のマンションだと設置されて、湿気が溜まりやすくなることもあります。
マンションや住宅のリフォーム時に、24時間換気システムを新たに導入して、結露防止対策として使うのも良いでしょう。
また、24時間換気システムは、有害物質や二酸化炭素を排出して綺麗な空気を保つことにもつながるため、家族の健康のために導入することを推奨します。
無垢のフローリングに変える
無垢の床材は天然木で作られているため、複合フローリングよりも調湿効果が高いです。
また、無垢材は呼吸をするため、空気中の湿気を吸い込んでくれる働きもあります。
この作用により結露が発生しにくく、フローリングもサラサラな状態を維持できます。
裸足で歩いても柔らかくて心地よく、高級感が感じられるなどのメリットもあるので、内装リフォームを予定している方は無垢フローリングの採用もおすすめです。
まとめ
結露が発生する原因やデメリット、発生を予防する対策について解説しました。
ただ窓などに水分が発生するだけに思える結露ですが、放置すると人の健康に害を及ぼしたり、家そのものの寿命を縮めてしまう恐れがあります。
簡単なところからでも、結露防止対策を行うことをおすすめします。
可能であれば、窓や壁・天井の断熱効果を高めるリフォームを行って結露対策をすると良いでしょう。
断熱効果を高めることは結露を防止するだけでなく、家の断熱性能を高めることにもつながります。
家の断熱性能が高まると、室内の温度が外気に影響されにくくなり、冷暖房効率を向上させて光熱費の節約にも繋がっていくのです。
室内環境もより快適になるので、結露対策と合わせて断熱性能を高めることを検討してみても良いでしょう。