全館空調とはどんなシステム?メリットとデメリットや注意点についても解説

全館空調は冷暖房設備の1つです。

建物の空気を循環させ、室内の温度を一定に保ち温度差がないようにするシステムです。

建物全体全体を一定温度に保つため新築住宅に取り入れられることが多くなりました。

換気システムがどうなっているのか、省エネ効果は期待できるのかなど、気になる方もいるでしょう。

本記事では全館空調とは何か、採用するメリットやデメリットについて解説します。

 

全館空調とは

エアコンは設置した部屋ごとに温度調整するシステムですが、全館空調は建物全体の温度を一定に保つ仕組みです。

人が生活する部屋の温度をエアコンで調節し快適に過ごすことを目的として作られています。

ところが近年では日中の温度差が激しく、室内温度に大きな差が生まれることが問題視されています。

このことからヒートショックを起こす割合が急激に増え、健康を害するだけでなく命に関わる問題として対策が求められるようになったのです。

そのため、ヒートショック対策として、冷えが気になるトイレや脱衣所に暖房器具を入れたり、窓に断熱材を貼るなどの工夫をするように声掛けされるようになり、全館空調が採用されています。

このような問題が挙がったこともあり、新築住宅では全館空調の導入を検討するようになっています。

 

全館空調に採用されている2つのシステム

全館空調専用の室内機とエアコンを使う2つのシステムがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

ハウスメーカーによっても、採用しているシステムは異なるため、慎重に検討してください。

 

天井吹出し方式

専用の室内機を使った全館空調は、建物全体を均一な温度に保てます。

部屋と廊下、バスルームと脱衣所の温度差がないため、建物内を移動しても急激な温度変化に戸惑うことがありません。

ヒートショックの心配もなく、部屋の移動にストレスを感じることもなくなります。

メーカー保証が長く、故障や不具合が起こった時の費用を抑えられます。

快適な状態が長期間保証されるだけでなく、省エネ効果もあるためエアコンよりも節電できるのもメリットです。

特殊な室内機のため、保証期間内であれば問題はありませんが、故障した時の交換費用が高額になります。

また、定期的なメンテナンスやクリーニングが必要で、専門業者に依頼しなければなりません。

稼働の音が漏れるケースがあり、防音対策も必要です。

 

壁掛けエアコン方式

断熱気密性の高い住宅であれば、市販のエアコン機能を、そのまま利用できます。

家の中心にエアコンを設置し、ダクトを通じて冷暖房を家全体に届けるシステムです。

エアコン機能をそのまま利用でき、建築済みの住宅に取り入れられます。

1台のエアコンとダクトの設置のみですから、初期費用が安くコストパフォーマンスに優れています。

各部屋で温度調整ができ、家族ごとに快適な温度で過ごせるのがメリットです。

メンテナンスも簡単で、エアコンフィルターを掃除しクリーニングすれば衛生的かつ快適に過せるでしょう。

市販のエアコン1台で全館空調するため、室内温度を一定に保つことは難しくなります。

エアコンの設置場所によっては、部屋の景観を邪魔したり、音が気になったりするケースがあるのがデメリットです。

 

全館空調と24時間換気システムの違い

全館空調と24時間換気システムは、利用目的が異なります。

1年を通じて室内温度を一定にし、快適性を求めたのが全館空調であり、換気システムはありますが24時間換気の代わりになりません。

ハウスダストや花粉対策など、室内に入り込んだアレルゲンなどを換気で追い出すのが24時間換気システムです。

24時間換気システムは、室内温度を安定させる効果はありません。

あくまでも、換気を目的として導入するシステムとなるため、断熱材などを使い気密性の固い状態にするなどの工夫が必要になります。

24時間換気と冷暖房システムがセットになっている、天井吹き出し方式であれば、きれいな空気の中、一定温度で快適に過せるでしょう。

 

3つの全館空調システム

全館空調は、空調設備を使い家全体の空気を循環させ一定温度を保つシステムです。

このシステムは、空調の仕組みによって3つに分かれています。

それぞれに、どのような特徴があるのか見ていきましょう。

 

ダクト式の全館空調

空調室からダクトを各部屋に配管し、家全体の温度を一定に保ちます。

一般的な全館空調はダクト式で、部屋だけでなく廊下やトイレ、洗面所なども同じ温度で違和感がありません。

ファンを使って空気を回さなくても、ダクトから冷暖房を確実に届けられます。

住宅ごとに設計されるため、十分な効果を感じられるのが特徴です。

全館空調の機種によっては、各部屋の温度調整やウイルスや花粉の除去機能、省エネなど機能性が高いメーカーも増えています。

 

小屋裏冷房と床下暖房よる全館空調

寒地の場合、床が冷えることで室内温度が上がりにくくなります。

このような場合には、小屋裏にダクトを設置し夏は上から冷たい空気を送り、冬は足元から暖め快適性を高める方法です。

これらの空気が循環するように、間取りの設計や断熱材の使用を細かく設定します。

床下暖房は寒地で多く利用されてきましたが、高気密高断熱の住宅が増えたことで、必要な空間を暖める方法として取り入れられています。

床暖房のように、配管に温水を通す必要がなく、床下にエアコンを設置するだけと簡単です。

 

高断熱高気密化による全館空調

断熱材などを使い建物全体を高断熱高気密化した住宅では、フロアに1台エアコンを設置すれば全館空調が完結します。

太陽の熱を住宅内に取り込ませないようにすると同時に、暖まった室内の熱を逃がしません。

夏の暑さや冬の寒さの影響を受けにくくなるため、省エネ効果も高くヒートショック予防にもなります。

既存の住宅も断熱リフォームで全館空調システムが利用でき、コスト面や手間がかかりにくい方法といえるでしょう。

 

全館空調を採用するメリット

エアコンでは感じることができない快適性がある全館空調を採用することで、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。

 

部屋のどこにいても快適に過ごせる

家全体を一定の温度に調整できるため、年齢が異なる家族が同じ空間で快適に生活ができます。

暑い外から帰ってきてエアコンで涼むと、汗が引いて体が冷えますし、寒い外から暖房をつけても暖まるまで時間もかかります。

このようなストレスを感じなくなり、トイレや洗面所で寒い・暑い思いをすることもありません。

エアコンは場所によって温度差がありますが、全館空調であれば間取りを自由に設計でき、どの部屋も快適な温度に保てます。

急激な温度変化によるヒートショックだけでなく、屋内熱中症予防にもなる空調システムです。

 

メンテナンスの手間を減らせる

特殊な設備のため、メンテナンスが大変そうなイメージがあります。

全館空調のメンテナンスで大変なのはダクトですが、定期的に掃除が必要なのはフィルターのみです。

通常のエアコンよりもこまめな掃除が必要ですが、2週間〜1か月に1度フィルター掃除をすれば問題なく使えます。

部屋に1台づつエアコンを導入し、掃除をすることを考えれば、1台で快適な暮らしができる全館空調のほうがメンテナンスの手間はかかりません。

フィルターは定期的に取り換えていれば、故障することもなく過せます。

 

間取りや内観のデザインの自由度が広がる

室内のインテリアや間取りにこだわって設計した場合、エアコンが空間を狭くしたり部屋の雰囲気を壊してしまうケースがあります。

全館空調であれば、ダクトからの吹出口のみで内観のデザインを邪魔しません。

インテリアの美観を保てますし、室外機も少なく家の外観を壊すことなく自由設計が可能です。

間取りも空気の流れを考える必要がなく、空間を使ったデザインの部屋にできます。

 

全館空調を採用するデメリット

空間を広く使い自由な間取りで理想のマイホーム作りができるのが全館空調のメリットです。

エアコンを使えば、既存の住宅にも取り入れられるなど、注目度の高いシステムですが、デメリットがないわけではありません。

これから、費用や住宅環境の2つの点からデメリットを紹介します。

 

費用に関して

全館空調を取り入れるにあたり、費用の問題は避けては通れません。

エアコンを各部屋に設置する場合、部屋数にもよりますが複数台が必要であれば、初期費用は安くはないでしょう。

家電量販店ではエアコンの取り付けは商品代金に含んでいることが多いため、諸経費が必要ないケースもあります。

全館空調の場合、空調室の設置やシステム設置、ダクトの配管工事など費用が必要です。

 

初期費用に関して

全館空調を導入する場合、4LDKで約100万円〜300万円程度の初期費用がかかると言われています。

システムの種類やメーカーによっても、導入費用には違いがあります。

複雑なシステムで精密になれば金額も高くなり、負担は大きくなるでしょう。

全館空調効果を高め持続させるためにも、高気密高断熱の住宅にしなければなりません。

システム導入にプラスして、リフォーム代金がプラスされると初期費用は高額になります。

建築コストが加算されるだけでなく、メンテナンスや備品や部品の交換など、細かい諸経費を含めて検討してください。

 

電気代に関して

近年は気温上昇によって、早くから冷房が必要な日が増えてきました。

さまざまな値上げに伴い、電気代を節約するために、冷暖房の利用を控えている家庭も増えています。

精神的なストレスや体のことを考えれば、適度な冷暖房は必要でしょう。

全館空調はエアコンと違って24時間働いているため、冷暖房を控えている家庭に導入すれば電気代が高く感じます。

温度調整ができるため、通常のエアコン設定と同じように、夏はやや高めに冬は低めに設定すれば電気代を抑えられます。

断熱材の導入で温度調整すれば、多少なりとも節電効果は期待できます。

 

住宅環境に関して

一定の温度で快適に過せても、住宅環境に何らかの影響がでてしまうと過ごしにくくなるでしょう。

どのようなことが住環境に影響を及ぼすのかを見ていきましょう。

 

乾燥しやすい

全館空調の効果を高めるためには、家全体を高気密高断熱にする必要があります。

熱が逃げにくく入りにくくすることで、空調による温度設定を一定に保つためです。

暖房を入れると湿度が下がるため空気が乾燥しやすくなり、喉がかさつたり風邪をひきやすくなります。

加湿器を使って湿度調整しないと、風邪などのウイルスに弱くなり体調を崩しやすくなります。

全館空調もエアコンも、部屋を暖め過ぎたり、湿度を低くしすぎるのはよいことではありません。

加湿器を使うことや加湿器付きの全館空調を検討し、家全体の湿度が40〜50%前後になるようにコントロールしてください。

 

においが家中に行き渡る

全館空調にはメリットも多いですが、メンテナンスや注意点をしっかり頭に入れておかないと調理のにおいやトイレのにおいが家中に広がってしまうケースも少なくはありません。

換気システムが働いているにも関わらず、においがするのはおかしいと思うでしょう。

においの原因は、ダクト内の掃除が不十分であったり、結露によってカビが生えてしまい、それが換気されるときに混ざっています。

こまめな掃除で汚れを残さない、カビが生えないようにメンテナンスするなどで解決します。

 

部屋ごとに温度差をつけられない

春夏秋冬で温度を設定し調整はできますが、季節の変わり目の多い朝晩の寒暖差には対応が難しいケースもあります。

家族によって体感温度が異なるため、全館空調だけで完璧に対応しきれない時期も出てきます。

建物内の温度差を生まないのが全館空調の特徴でありメリットですが、人の体感温度に合わせることはできません。

微妙な室温調整は、個別にストーブや扇風機を併用するなどの工夫をしてみてください。

機種によって部屋ごとに温度を設定できる機種も販売されています。

高齢者や小さなお子さんがいる家庭であれば、最初から部屋ごとに温度設定できる機種を選んでください。

 

全館空調を採用する際の注意点

全館空調はシステムはもちろんメーカーによっても、それぞれに違いがあります。

ハウスメーカーによって、機種も異なるため採用前にどのような点に注意すべきか紹介します。

 

断熱と気密性能がないと機能が期待できない

どのような家でも全館空調が同じように作動するわけではありません。

隙間があったり、がたついて空気がもれるような家では効果を発揮できないのです。

断熱性と気密性が十分にあるのか、歪みや隙間などは起っていないかを確かめましょう。

気密性が低いと、換気システムがうまく作動しないため空気がよどみカビが生えやすくなります。

断熱性がないと冷暖房が効きにくくなり、温度調整のために電気を使います。

節電のために導入したはずなのに、電気代が高くなるケースも少なくありません。

 

将来的な機器の取替えコストを含めて比較する

全館空調はハウスメーカーによってはシステムが複雑なため、初期費用がかかります。

エアコンと同じで、全館空調システムも10年〜15年で機器を取り替える必要があるでしょう。

費用が高額になるため、取り替えのコストがどれくらいなのか、確認しておくことが重要です。

長期保証がつくものや、初期費用は必要でも、買い替えは安く提供しているところもあります。

初期費用や取り替えコストを含め比較検討してみてください。

 

0.5回/hを喚起できる24時間換気を設置する

十分に換気ができない稼働しない建物の中では、調理中やリビングのにおいが建物の中に充満します。

全館空調のにおいの問題は、0.5回/h換気できる24時間換気を設置することで解決します。

換気ができているかは測ってみないとわからないため、引き渡し前に換気量測定をしてもらってください。

 

ダクトを使用する場合はダクティングに注意

空気を循環させるダクトは、曲がったり折れたりすると空気が通らなくなります。

最新のシステムを採用しても、ダクティングが原因で十分な換気ができないリスクもあります。

ダクトがどこを通るか、設計図を見せてもらいダクティングがないのか確認しましょう。

施工中にダクティングしていないのか、目視で確かめておくとよいでしょう。

 

全館空調を省エネで効率的に機能させるためのポイント

導入したのであれば、省エネ効果を期待したい全館空調です。

効率的に機能させるためには、熱を家の中に持ち込まない・出さないことが条件となります。

開口部が大きな窓には、断熱性能の高い素材を使うなどの工夫が必要です。

冷暖房の負荷を少なくするためにも、日射について考えてみましょう。

 

太陽高度を考慮する

夏と冬では太陽の高さに違いがあるため、室内に入る日射量も異なります。

家の向きや隣家との距離を計算し、日射量を考慮しなければ、冷暖房負荷が重くなり電気代がかかります。

窓にはシェードやブラインドを利用し、夏は日射遮蔽・冬は日射取得できるように考えてみましょう。

 

窓の方位に合わせて2つのタイプを使い分ける

窓がどの方角にあるかによって、太陽光の取り入れ方やポイントが異なります。

日差しが強く熱が室内に入る場合には遮熱タイプの窓を、普段は熱が入りにくい方位であれば断熱タイプを選びましょう。

設計する際に、窓の方位に合わせて窓ガラスを使い分けてもらうように話しましょう。

 

まとめ

全館空調は、毎日の生活を快適にするための空間作りに役立つシステムです。

システム種類やメリットとデメリットを把握し、自分が理想とするマイホームで効果を発揮できる間取りを考えましょう。

全館空調を取り入れるならば、施工実績のあるハウスメーカーを選び、どのシステムが合うのかを相談し決めてください。

トップページ

マガジン一覧