バリアフリー住宅とは?メリットやとデメリット事例も紹介

マイホームを建てた時は若く元気でも、年を取ることで足腰に問題を抱えるようになるものです。

老後を考えて住みやすい家にしたい、安全と安心を長く保ちたいと考えている方は、バリアフリー住宅を検討しましょう。

本記事では、バリアフリー住宅の基準やメリット、どのような場所にバリアフリーを設置するかについて紹介します。

バリアフリー住宅とは

 

高齢者のための住宅であるとイメージされますが、バリアフリー住宅は安心して生活するための空間を作ることを前提とした住宅です。

障害物となるものを取り除き、生活しやすい間取りや空間・温度にすることで、赤ちゃんから高齢者までが同じ世帯で暮らしやすくなります。

動作補助機能を付けたり、段差を無くすことによって転倒などの怪我から家族を守ります。

高齢者を対象としただけでなく、妊娠中の女性をサポートや、乳幼児のつまずき予防など家族に優しい住宅デザインです。

バリアフリーとユニバーサルデザインの違い

新築する際、耳にすることが多くなるのが「ユニバーサルデザイン」という言葉ではないでしょうか。

国籍や性別・年齢はもちろん、健常者や障害者に関係なく、誰もが安心して過せる使いやすいデザインのことです。

家族だけでなく、知人や友人が遊びに来た時に、言語がわからなくても理解ができる・利用できる生活環境にデザインします。

利用者の対象範囲が広いビルや施設で、安全性プラス使いやすさと優しさを付け加えたデザインと考えて良いでしょう。

バリアフリー住宅の基準

健康な人は段差があっても平気で避けられますし、滑っても態勢を整え転ばないこともあります。

しかしながら、足腰が弱った高齢者は小さな段差にもつまずきますし、杖や手すりがないと立ち上がりに時間がかかるでしょう。

高齢者や車椅子の人たちが1人で行動した時、何かが起こってからでは遅いです。

トイレでの転倒、入浴中に足を滑られて骨折や溺死など、不慮の事故を未然に防ぐためには、手すりやスロープなどの補助器具が必要になります。

安全性を確保できる器具の設置や工夫が施されているのが、バリアフリー住宅の基準です。

バリアフリー住宅のメリット

住んでいる人が快適に過ごせるバリアフリー住宅には、事故を防ぐための様々な工夫がされています。

誰もが年を取れば何かしら不自由を感じるものですが、バリアフリー住宅にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

転倒事故を防げる

足腰が弱った高齢者は、立ち上がってバランスを崩し転倒しやすくなります。

態勢を立て直すことができず、腰の骨を折ってしまったり、頭を打ったりして大怪我をする確率が高くなります。

手すりやスロープによる転倒防止、扉下の段差を無くすなど工夫することで事故や怪我リスクを避けられるでしょう。

滑りにくいフローリング材にするだけでも、高齢者だけでなく小さなお子さんの安全も確保できます。

スムーズな動線で作られた間取りなためストレスフリー

健康な人は自由に家の中を歩き回れますが、車椅子や杖がないと歩けない家族にとっては、スムーズに移動できる生活動線が必要です。

扉を引き戸にするだけで開閉がスムーズですし、レールがなければつまずく心配もありません。

トイレ。洗面・バスルームと、スムーズな動線で作られた間取りであれば移動も楽になります。

生活のストレスが解消されるだけでなく、心身の健康が保たれるのもバリアフリー住宅のメリットです。

子供や妊婦さんが快適に過ごせる

小さな子供は走り回りますから、あちらこちらで足を滑らせてけがをすることもあるでしょう。

お腹の大きな妊婦さんにとって、走り回る子供を追いかけるのは危険ですし、転倒のリスクがある家では落ち着いて生活ができません。

扉の段差を無くすだけでなく滑りにくい床材にする、階段には手すりをつけ照明を設置し、滑り止めマットを敷くなどの工夫でリスクを軽減できます。

お子さんの様子を見ながら、自分の体も気遣いできるマイホームづくりに役立ちます。

バリアフリー住宅におすすめの間取り

快適に過ごすためのバリアフリー住宅にするには、使う人の気持を考えた優しい間取りであることが重要です。

ここでは、どのような間取りがバリアフリー住宅におすすめなのかを紹介します。

寝室の近くに水回りを充実させる

寝室は1日の疲れを取るため、外部からの音や光を遮断した場所に配置しましょう。

夫婦の寝室は1つですが、高齢になるとトイレが近い問題を抱えるケースが増えています。

別寝室にする場合、どちらも水回りに近い場所に設置し、できるだけ短い距離で移動できるようにします。

ベッド近くには起き上がりやすいように手すりをつけ、足元には自動点灯ライトで転倒が予防できるでしょう。

トイレだけでなく、寒暖差によるヒートショック予防のためにバスルームや洗面所も近くに設置するのがおすすめです。

リビングの段差をなくして廊下を広めにする

リビングは家族が頻繁に出入りする場所ですから、小さな段差を無くし、車椅子や杖でも滑りにくいフローリング材を使うなど工夫しましょう。

ローテーブルを使う場合には、車いすや高齢者目線に合わせた簡易テーブルを用意しておくのも方法です。

畳の小さな座敷を作り、小上がりのようにするデザインも人気があります。

廊下を広くすれば、車いすでの移動も楽になりますし、手すりがあれば家族がすれ違った時に転倒の心配もありません。

手すりやスロープを使用して道路から玄関までの動線を作る

バリアフリー住宅は、道路から玄関に入るまでの動線にも配慮が必要です。

ほんの少しの段差で転んでしまうことを考え、車椅子が玄関までスムーズに入るための、

手すりやスロープを設置しましょう。

短い距離でも屋根があると、体が不自由な人や高齢者のサポートになります。

足元の安全性のために、ライトを設置するのもおすすめです。

段差が必要な場合には、ポータブルスロープを用意するなども検討してみてください。

住宅内での温度差をなくす

私たちの健康を脅かす1つが、住宅内の温度差です。

特に冬場は水が冷たくなるため、バスルームや洗面所・トイレなどの水回りの温度は、リビングより低くなります。

入浴後に寒い廊下に出たり、寒い脱衣所からバスルームに入り、湯船につかったりすると心臓に大きな負担がかかります。

トイレやバスルームにてヒートショックを起こし、死亡する事例も増えており危険です。

住宅内での温度差をなくす工夫を考えましょう。

場所ごとに見るバリアフリー事例

見た目だけでなく、快適性を追及するのがバリアフリーの魅力です。

使う人の目線になって考えると、誰もが使いやすいバリアフリー住宅が完成します。

ここでは、住宅の場所ごとに見るバリアフリー事例を紹介するのでご覧ください。

玄関

天候に関係なく出入りがスムーズになるように、玄関ドアは広めにします。

車椅子で出入りする前提とした場合、幅90cm以上の確保がおすすめです。

出入りや移動だけでなく、靴を履いたり脱いだりできるスペースの確保や椅子を設置します。

スロープを設置する場合には、玄関ポーチにも広さが求められます。

全体のバランスを考え、小さなお子さんや妊婦・高齢者が安心して出入りしやすい広さを確保してください。

トイレ

高齢者はトイレ回数が増えるため、寝室や部屋から近い場所に設置します。

掃除用具が足に引っかかり倒れないように、収納スペースを考えた空間がおすすめです。

タンクレストイレで足元をスッキリさせ、自動開閉や暖房機能付きにするなど、便器本体にもこだわってください。

中で倒れた時に外から開錠しやすいような鍵にするのもおすすめです。

 

お風呂

脱衣所からお風呂まで、一定の温度を保てるように冬は暖房器具・夏場は扇風機などを利用しましょう。

お風呂のタイルは滑りにくい素材を使い、つまずきや転倒防止に手すりを配置します。

出入口の段差をなくすことで、より安全に入浴できるため、このような配慮も検討してください。

浴槽は深すぎるとまたぎにくく、足を滑らせ転倒し、浴槽に頭から落ちて溺れてしまう可能性があります。

スムーズに入浴できるように、浴槽の高さは30cm程度にするのがおすすめです。

洗面所

洗面台は小さなお子さんや車椅子でも、手洗いができる高さにします。

自動水栓であれば、手をかざすだけで蛇口の開け閉めの必要がありませんし、節水効果も期待できます。

洗面台下部の収納スペースは、上部に設置したりサイドに供えつければ、車椅子でも安心です。

ドレッサーとして使いたい・立って支度するのが辛い人のためにイスを設置しておくのもいいでしょう。

リビングやダイニング

ゆったりしたスペースは車椅子での移動も便利ですが、リビングのソファに足を引っかけ転倒する事故も少なくありません。

通路を広くフラットな床にすることでつまずきを予防できますし、滑りにくい床材にすれば転倒することもありません。

車椅子を利用する場合には、使用している高さに合わせてテーブルの高さに配慮しましょう。

台所

狭い場所では動きにくく、長時間の作業は高齢者や妊婦にとって負担になります。

ゆったりしたスペースで、カウンターは調理がしやすい高さにすると負担がありません。

疲れた時に休むことができる、椅子を用意するなど利用する人への配慮も考えましょう。

火力はガスの方が強く安定していますが、高齢者のいる家庭であればIHのキッチンがおすすめです。

天災時のガス栓閉め忘れや火の消し忘れによる火災を予防できます。

廊下

人がすれ違うだけでなく、車椅子を利用する場合には、方向転換することも考えてゆったりした幅にする必要があります。

廊下の床材は、車椅子移動を考え傷がつきにくく強度があり、滑りにくい床材がおすすめです。

照明に関してはオート照明を採用したり、リモコン式や低い位置にスイッチを設置したりすれば、動作がスムーズになります。

扉や照明

十分な幅を設けた引き戸であれば、車いすでも楽に出入りが可能です。

上吊り引戸を選べば、下に敷居がなく床面がフラットで段差がありません。

段差につまずいたりするリスクを軽減できるだけでなく、掃除も楽になるのでおすすめです。

高齢者が生活しやすい照明は、明るければ良いというものではありません。

まぶしすぎると生活がしにくく、暗いと不便に感じてしまいます。

生活動線に合わせて照明を設置し、スイッチは押しやすい場所に設置するなど、工夫が必要です。

バリアフリー住宅を建てる際の4つのポイント

長く住んでも快適性を失わせないためには、バリアフリー住宅がおすすめです。

最初からすべてをバリアフリーにすると負担が大きくなるため、重要なポイントを押さえてください。

バリアフリー住宅を建てる際に押さえておきたいポイントを4つ紹介します。

1階で生活できるようにする

1階部分のみで生活できるような間取りにすると、足腰が弱った時でも不自由のない暮らしが可能です。

リビングとダイニング・キッチンを一体化させ、広々としたLDKに仕上げれば生活のほとんどが1階で完結します。

床の段差を失くし、水回り近くに寝室を設置すれば、高齢になったときにも慌ててリフォームの必要がありません。

駐車場から玄関までの動線に気を配る

車椅子から車、車から車椅子へ移動し、玄関に入るには導線を十分に考慮する必要があります。

健常者には問題ない勾配も、車椅子利用者には長く感じますし力も必要です。

屋根付きの駐車場から、スロープを使って玄関までスムーズに移動できるように、動線を考えましょう。

玄関を引き戸にして、上がり框は作らずに土足で入れるスペースを玄関に作ればよりスムーズな出入りができます。

車椅子が通行・回転できるスペースを確保する

車椅子は方向転換する際に大きなスペースが必要になります。

介護用品コーナーで実物を見ていただけるとわかりますが、車椅子はイメージしている以上に大きく、左折や右折時にはスペースが必要です。

壁にぶつかって怪我をしないように、通行しやすいスペースを作りましょう。

回転したときにどれくらいのスペースを必要とするのか、設計段階で意識してください。

使用する人の目線を必ず入れる

トイレが広い・廊下もリビングも広ければ、車椅子や高齢者が使いやすいと思っていないでしょうか。

ちょっとした段差や出っ張りも、体が不自由な人には凶器でしかありません。

お腹が大きくなれば、妊婦は自分の足元が見えなくなるため、つまずきやすくなります。

もし自分が利用者だったら手すりはどこにあると楽なのか、車椅子で移動するのは、どれくらいのスペースがあれば安心できるのか考えてみましょう。

まとめ

家族全員が暮らしやすいだけでなく、高齢になっても自立した生活ができるようにするのがバリアフリー住宅です。

大切に長く住むためには、利用者の気持ちになって考える必要があります。

あなたの家族である、子供やパートナーを守るためにも、バリアフリーの住宅を検討してみてはいかがでしょうか。

いくつになっても安心して暮らすための、バリアフリー住宅で家族の安心と安全を手に入れてください。

家づくりについても是非お気軽にご相談ください。

マガジン一覧