これから新しく住宅を建てる人にとって、工務店とハウスメーカーのどちらに依頼するかは重要なポイントとなります。
なぜなら、コストや自由度など様々な点で両者に違いがあるからです。
この記事では工務店とハウスメーカーの特徴や両者の比較、選ぶときの基準や注意点などについて解説します。
目次
住宅会社を選ぶ前に決めておくべきこと
工務店にするか、ハウスメーカーにするかを決める前に、自分や家族が住宅に何を求めるのか、事前に話し合って決める必要があります。
決めるべき内容を整理してみましょう。
・予算や資金繰り
・土地
・求める住宅機能
・スケジュール
家づくりをする上で最初に検討すべき事柄は予算です。
住宅金融支援機構が行った調査によると、注文住宅の所要資金(建設費と土地取得費の合算)は3,717万円です。
そのうち、金融機関から融資を受ける金額は2,967万円です。
したがって、自己資金の平均額は750万円となります。
出典:住宅金融支援機構「2022 年度 フラット35利用者調査結果」
予算が平均を下回るようであれば、できるだけ低コストになるローコスト住宅を選んだほうがよいでしょう。
予算に余裕があるのであれば、デザインにこだわった住宅をたててもよいでしょう。
予算や建築する場所が決まったら、住宅の機能を決めていきます。
住宅機能が標準的なものであれば、概ね、ハウスメーカーも工務店も対応できます。
しかし、特殊な施設・設備を希望する場合は、融通が利く工務店の方が向いています。
スケジュールも重要な要素です。
できるだけ早く仕上げたいのであれば、システム化されているハウスメーカーの方がよいでしょう。
このように、用意できる予算や自分の希望、設備の優先順位などを家族で話し合い、あらかじめ優先順位を決めておくことが重要です。
優先順位に従って、工務店かハウスメーカーか、どちらが自分の希望を叶えてくれるか選択できるでしょう。
工務店とハウスメーカーの特徴
住宅を建てるという点で、工務店とハウスメーカーに大きな違いはありません。
では、何が違うのでしょうか。
工務店とハウスメーカーの違いを知る前に、それぞれの特徴を把握しておきましょう。
工務店の特徴
工務店は、ハウスメーカーと比べて比較的事業規模が小さい事業者です。
事業規模によって大きく3タイプに分けられます。
・小規模な地域密着型工務店
・フランチャイズに加盟している工務店
・比較的規模が大きい工務店
小規模な地域密着型工務店
家族経営であったり、社長と数名の社員で構成されていたりします。
世間一般でイメージされる工務店はこのタイプが多いかもしれません。
本社がある市町村や周辺地域を営業範囲とし、その地域での住宅施工を請け負います。
フランチャイズに加盟している工務店
大手ハウスメーカーのフランチャイズとして活動する工務店も多数あります。
ハウスメーカーの技術やノウハウの提供を受け、工務店が実際の施工を担当します。
比較的規模が大きい工務店
ハウスメーカーほどではなくても、地域でトップクラスの実績を出している工務店もあります。
住宅展示場やモデルハウスを準備するなど、ハウスメーカーに近い活動をしています。
その一方、工務店の特徴である地域密着の営業姿勢も引き継いでいます。
その点で、バランスが良い工務店だといえます。
ハウスメーカーの特徴
ハウスメーカーとは、工務店よりも大規模で、自社ブランドを全国展開している事業者のことです。
ハウスメーカーは全国各地に拠点を持ち、住宅展示場やモデルハウスを展開しています。
テレビCMなどを流していることが多いため、知名度は高いといえます。
ハウスメーカーの特徴を一言で表せば、「システムが整っている」ということです。
住宅の規格が統一されているため、全国どこでも同じ品質の住宅を建てられます。
経営基盤も安定しているため、長期の保証にも対応できるという点で信頼感が高い事業者です。
土地探しや住宅ローンの組み方など、住宅を建てること以外のサポートもしっかり充実しています。
このように、住宅建設に関するノウハウはもちろんのこと、資金繰りなど住宅建設にまつわる様々な事柄について細やかにサポートしてくれるのがハウスメーカーの強みといえるでしょう。
工務店とハウスメーカーの比較
工務店とハウスメーカーの基本的な特徴を整理したところで、本格的に両者を比較します。ここでは、7つのポイントに絞って両者の違いを見てみましょう。
施工エリアの違い
工務店 | 地域密着型で範囲が狭い |
ハウスメーカー | 全国各地で対応 |
工務店の場合、工務店の規模によって施工エリアが異なります。
小規模な工務店であれば、施行範囲は本社がある市町村とその地域に限られます。
規模が比較的大きい工務店であれば、都道府県単位で施工を請け負ってくれる可能性がありますが、遠距離での施工は対応していないと考えるべきでしょう。
ハウスメーカーの場合、全国展開している事業者が多いため、全国各地で対応してもらえます。
コストの違い
資材コスト | 工賃 | その他のコスト | |
工務店 | × | △ | ○ |
ハウスメーカー | ○ | △ | × |
工務店は、ハウスメーカーに比べて宣伝広告費などをかけていない分、住宅価格を引き下げることができます。
デザイン性の高い住宅や、もともと単価が高い高機能の住宅でない場合は、工務店の方が低コストで住宅を購入できるでしょう。
工賃の面でいえば、自社施工の工務店に分があります。
販売会社が中間に入らないため、手数料が発生せず、その分コストを下げられるからです。
しかし、資材コストの面ではハウスメーカーの方が有利です。
特に、昨今のような資材価格の高騰や為替相場が円安になる状況では、嫌でも資材コストが上昇します。
価格面で不利と言われることが多いハウスメーカーも、ローコスト住宅の開発に力を入れています。
もともと、資材を工場で先にカットして現場で組み立てるハウスメーカーは、資材コストの面で一般的な工務店より有利です。
大量生産でコストを下げる仕組みが整うと、ハウスメーカーの住宅の方が低価格になるでしょう。
ハウスメーカーのウィークポイントは、自社施工ではないため中間手数料が発生することです。
その分、工務店よりも価格が高くなりがちです。
また、宣伝広告費や住宅展示場の維持などのコストが多くなります。
その経費は建築価格に上乗せされるため、工務店よりも高くなることがあるのです。
総額でどちらが安くなるかは、工法やデザインによっても異なりますので、工務店とハウスメーカーの相見積もりを取って確認するのが理想です。
自由度の違い
工務店 | 高い | 顧客の要望に応じて施工
間取りや設備が自由 一から設計可能 |
ハウスメーカー | 低い | いくつかの既存プランから選択
オプションなどでこだわりを実現 最新設備を利用できる |
ハウスメーカーと工務店の違いの一つに、住宅プランの自由度があります。
工務店は、間取りから外観まで自由に設計できます。
使う資材や設備、性能などを一から考えられるため、思い通りに設計できます。
一方、ハウスメーカーの場合は複数のプランの中からベースとなるデザインを選択します。
ベースとなるプランを決めたうえで、オプションで自分好みの住宅になるようプランニングします。
工務店に比べると、最新設備を導入しているケースが多いという特徴もあります。
工期の違い
工務店 | 4~5か月 | 工務店の技量によって
工期が決まる |
ハウスメーカー | 3~4か月 | 工法が定まっているため
工期が短い |
工期はハウスメーカーの方が短い傾向にあります。
工期が短い理由は、設計から施工までの流れがシステム化されているからです。
ハウスメーカーと顧客の間でプランが決まったら、すぐに住宅着工に向けて動き出します。
ハウスメーカーは大量に住宅を受注するため、資材を一括で仕入れて加工します。
資材の在庫が一定数あり、注文にこたえやすい状態となっています。
注文が入ると、加工された資材が現地に運ばれ、組み立てがスタートします。
ハウスメーカーの場合、組み立ての方法もマニュアル化されているため、職人による技術の差が出にくく、工期のずれも少ないというメリットがあります。
そのため、3〜4カ月で住宅を建てられます。
工務店の場合、ハウスメーカーほどシステム化されていないため、多めに時間を見積もる必要があります。
時間がかかるもう一つの理由が、ハウスメーカーほど施工がマニュアル化されていないためです。
マニュアル化していない場合、職人の技術がものを言います。
施工にあたる職人の技術が高ければ工期を短縮できますが、そうでない場合は工期が伸びてしまうかもしれません。
技術力(品質)の違い
工務店 | 工務店によって幅がある |
ハウスメーカー | 品質が安定している |
出来上がる製品である住宅の品質をみると、ハウスメーカーの方が安定しています。
なぜなら、ほとんどの作業がマニュアル化されているため、誰が施工しても同じ住宅ができるようになっているからです。
工務店の場合、施工技術の高い会社と問題のある会社の差が大きいという特徴があります。
もちろん、ハウスメーカーでも施工技術の差はありますが、マニュアルがあるため品質が安定しています。
工務店はマニュアルがないため、現場の職人頼みという面があります。
各工務店の技術力を見るには、実際に施工した住宅を見るなど実物で確認したほうが無難です。
メンテナンスの違い
工務店 | きめ細かく対応してくれる
直接来訪して話を聞いてくれる |
ハウスメーカー | 電話やネットで対応してくれる
定期点検がマニュアル化されている |
住宅は販売したらそれで終了という商品ではありません。
その後、長期にわたって住民が使い続けるため、不断のメンテナンスが必要です。
工務店もハウスメーカーもメンテナンスをしっかりやってくれますが、アプローチの角度が異なります。
工務店は地元密着型の強みを生かし、トラブル発生時にすぐに来訪してきめ細かく対応してくれます。
定期的に巡回する事業者もいますので、困った時に相談しやすい環境を整えています。
電話一本で駆けつけてくれるというありがたさがある半面、繁忙期になると忙しすぎて中々対応してもらえないというリスクもあります。
ハウスメーカーはシステム面で優れた対応をしてくれます。
電話やインターネットを通じて、いつでも対応してくれるのがメリットです。
メーカーによっては、24時間365日対応してくれることもあります。
ハウスメーカーごとの独自のサービスも充実していますので、その点でも頼りになります。
倒産リスクの違い
工務店 | 規模が小さく、
倒産リスクが高い |
ハウスメーカー | 規模が大きく、
リスクが分散されるため 倒産リスクが低い |
住宅の建設を依頼する施主にとって、最も困るのはお金を払ったにもかかわらず、住宅建設前、あるいは建設中にハウスメーカーや工務店が倒産してしまうことです。
一般に、規模が小さい工務店は、規模が大きいハウスメーカーに比べて倒産リスクが高いとされます。
2021年に大手調査会社の帝国データバンクが出したデータによると、建設業者の倒産は1,066件でしたが、以下のような特徴がみられました。
・負債総額が5,000万円未満の倒産が全体の59・1%
・1,066件のうち、木造建築工事業が150件で最多
出典:帝国データバンク
このデータでわかるように、小規模事業者の倒産リスクが高いことがわかります。建築を依頼した工務店が倒産すると、どのようなことが起きるのでしょうか。
・手付金や着手金が返ってこない
・中断した工事を引き継ぐ業者を探すのが大変
・引継ぎ業者が見つかっても、追加料金を求められる
では、工務店に依頼してはいけないのでしょうか。
必ずしもそういうわけではありません。
チェックするべきポイントは「住宅完成保証制度」に加入しているかどうかです。
住宅完成保証制度とは、工務店が住宅建設中に倒産した場合などに保証を適用してくれる仕組みのことです。
保証内容は、保証を提供している団体によって異なりますが、前払いした資金の一定額を保証したり、工事を引き継ぐ事業者のあっせんをしてくれたりします。
選ぶなら工務店?ハウスメーカー?
ここまで、工務店とハウスメーカーを7つの点で比較検討しました。
どちらが向いているかは、その人の求める内容によって決まります。
それぞれの内容を見てみましょう。
工務店が向いている人
工務店が向いている人は以下のとおりです。
・ゼロから住宅建築に参加したい人
・作り上げたいビジョンが明確な人
・こだわりの家を作りたい人
設計の段階から参加し、ゼロから住宅建築に関わりたい人は工務店が向いています。
最初から間取りや設備、内装、建具までこだわりを持って作れるからです。
建てたい家のビジョンが明確に決まっていて、専門家の力を借りて、自分のビジョンを実現したい人も工務店が向いています。
ハウスメーカーでは対応しにくいニーズに対しても、工務店であれば柔軟に対応してくれます。
細部にまでこだわった住宅を作りたいのであれば、ニーズに柔軟に対応してくれる工務店の方がよいでしょう。
ハウスメーカーが向いている人
ハウスメーカーが向いている人は以下のとおりです。
・メーカーのブランド力を重視する人
・施工品質のバラツキがない方がよい人
・住宅施工以外の部分のサポートもしてほしい人
・倒産リスクの低いメーカー取引したい人
ハウスメーカーの強みはブランド力です。
テレビやインターネットで常にCMを流している会社も多く、抜群の知名度を誇っています。
もちろん、それにふさわしい技術力を持っており、高いレベルの性能をもつ住宅を建築できます。
設計から施工まで、きっちりとマニュアル化されているため、施工品質のばらつきも最低限に抑えられます。
また、住宅の施工の点でのサポートも充実しています。
特に、資金管理や土地探しといった面でのサポートは工務店よりも優れていることが多いです。
建設資金が割高になったとしても、総合的なサービスを受けたいという人におすすめです。
建築会社を選ぶ際の注意点
工務店にするべきか、ハウスメーカーにするべきか、迷う人もいるかと思います。
あるいは、どちらのタイプにするか決めたものの、具体的な業者の選定に至っていない人もいるかもしれません。
ここでは、住宅メーカーを選ぶ際の注意点を6つまとめます。
住宅性能を確認する
確認すべき住宅性能は以下のとおりです。
・耐震等級
・耐風等級
・劣化対策等級
・維持管理対策等級
・断熱等性能等級
耐震等級は地震に対する強さで、耐震等級3が最高です。
耐震等級1は、震度6〜7の地震に1度は耐えられる程度です。
耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の耐震性があり、耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の耐震性があります。
耐風等級は建物が風に対してどの程度耐えられるかの指標で、劣化対策等級は大規模修繕が必要となるまでの期間の度合いを示したものです。
維持管理等級は、給排水管や給湯管の補修の容易さを示す度合いであり、断熱等性能等級は断熱性の高さを示す等級です。
近年、住宅の快適性向上やエネルギー消費量の削減などの観点から、断熱性能が注目されています。
そのため、断熱等級も重要な判断指標といえるでしょう。
参考:国土交通省「住宅性能表示制度 かんたんガイド」
これらの等級は数値化されているため、建築に詳しくない人でも容易に比較できます。
住宅メーカーを選ぶ際の基準として有効活用できるでしょう。
公式サイトの記載内容を確認する
2つ目の確認ポイントは公式サイトの記載内容です。
多くの工務店・ハウスメーカーのサイトには、以下の内容が記載されています。
・経営理念
・施工事例
・使用している工法
・施工技術
・使用している素材
・工務店・ハウスメーカーのこだわり
・実物展示の有無
・アフターフォロー
・公式ブログ
これらの情報を確認し、どのような工務店・ハウスメーカーなのか分析しましょう。
また、情報の最新性も注目すべきポイントです。
施工事例や顧客の口コミなどの情報が更新されていたり、自社ブログを頻繁に更新しているようであれば、情報の最新性に気を配っていることがわかります。
X(旧Twitter)やFacebookなどのSNSを運用している場合は、記述内容で会社の考え方の一端を知ることができます。
利用者の口コミを確認する
3つ目のポイントは口コミを確認することです。
口コミは、会社の公式サイトに記載されている場合もあれば、グーグルマップなどに記載されている場合もあります。
口コミに利用者の予算や出来栄えに関する感想が書かれてれば、かなり参考になります。
ただし、口コミはあくまでも利用者個人の意見です。
書き込む人は全体のごく一部であることを踏まえ、口コミを鵜呑みにして工務店やハウスメーカーを決めるのではなく、口コミはあくまでも参考資料として考えましょう。
同じ工務店・ハウスメーカーが建てた実物を見る
4つ目のポイントは、実際に建てた建物を見ることです。
大手ハウスメーカーや中堅の工務店は、住宅展示場などで家を展示していることがあります。
実物を目にするとイメージしやすくなるので、工務店やハウスメーカーを選ぶ際の基準となります。
気を付けなければいけないのは、事前準備なしに実物を見に行かないことです。
ここでいう事前準備とは、最初に述べた「住宅会社を選ぶ前に決めておくべきこと」です。
何も考えずに展示場を見て、営業担当者から説明を聞いていると、深く考えずにその気になってしまうことがあります。
現物を見る前に、どのような家を建てたいのか家族でしっかり相談しておく必要があるのです。
実際の建築現場を見る
5つ目のポイントは、依頼を検討している工務店やハウスメーカーが建設している実際の現場を見ることです。
現場確認のポイントは以下のとおりです。
・現場が整理されているか
・安全対策が守られているか
・現場の職人さんの雰囲気
建築現場は雑然としているイメージがあるかもしれませんが、実際にはかなり整頓が行き届いていなければなりません。
整頓されていない現場は作業が混乱しやすく、ストレスやトラブルを抱える原因となるからです。
ヘルメットに代表される安全対策も見るべきポイントです。
作業に従事している職人の安全意識は、工事に対する丁寧さにつながる重要なポイントだからです。
そして、何より大事なのが現場の雰囲気です。
仕事に集中しているのか、休憩時間中にリラックスした雰囲気なのかをみて、投げやりな挙動が見られないかチェックしたほうがよいでしょう。
現場の見学を渋るような場合、施工に自信がなかったり、規律が弱い可能性があります。
そうした様子が見られたら、工務店であれ、ハウスメーカーであれ、契約を見送った方がよいでしょう。
住宅完成保証制度について確認する
6つ目のポイントは住宅完成保証制度です。
先ほども述べたように、保証内容は保証する機関によって異なります。
今回は住宅保証機構の住宅保証制度を例として取り上げます。
・前払い金の損失や追加で必要な工事費用の保証
・保証の対象は発注者が個人の新築一戸建て住宅
出典:住宅保証機構
住宅保証制度に加入しているかは、工務店でもハウスメーカーでも重要な確認事項です。
必ず、加入の有無を確認しましょう!!
まとめ
今回は、工務店とハウスメーカーの違いや建築会社を選ぶ際の注意点などについて解説しました。
工務店もハウスメーカーも良いものをつくろうとしている点に変わりはありませんがメリット・デメリットがあり、「どちらがよいのか悪いのか」という考えではなく、「実現したい理想の要望に合うのはどちらなのか」で考えてみてください。
どちらのメーカーであっても、住宅性能や公式サイトの記載内容、口コミ、現場の様子などを確認することもポイントです。