お風呂選びで失敗しないために!住宅のバスルーム選びのポイントを解説

お風呂は1日の疲れを癒してくれる場所です。家を建てるならお風呂にもこだわりたいと考える方も多いのではないでしょうか。

そこで、本記事ではお風呂選びで失敗しないためにも住宅のバスルーム選びのポイントを解説していきます。

お風呂選びの際の失敗例も紹介していますので、これから新築やリフォームでお風呂選びを検討している方は、どうぞ参考にしてみてください。

 

まずはバスルームの種類と特徴を知ろう

お風呂にはユニットバス・ハーフユニットバス・造作風呂の3種類があるのはご存知でしょうか。

まずはそれぞれのお風呂の種類と特徴を知りましょう。

 

ユニットバス

ユニットバスとは、バスルームを構成する壁や床、天井や浴槽などをあらかじめ工場で製造し、現場で組み立てて設置するタイプのお風呂です。

短い工期でお風呂を組み立てられて、コストも抑えられます。

また、防水性能が高い構造になっているので水漏れの心配がなく、断熱性も高いです。

メーカーによって様々な機能やオプションが備わっているので、自分の欲しい機能を追加することもできます。

ショールームで実際に見たり触ったりして選べるため、新築一戸建て住宅で多くの人がユニットバスを採用しています。

 

ハーフユニットバス

ハーフユニットバスとは、床・浴槽・壁の下半分はパッケージ化され、天井の壁の上半分は自分で自由に組み合わせられるバスルームのことです。

ユニットバスよりも商品の種類が少なく、浴槽のサイズやバスルームの広さを変えることはできませんが、自分で選べる範囲があるためユニットバスよりも自由度が高いです。

バスルームを全て造作するよりもコストを抑えることができつつ、自分のオリジナリティを出せる商品といえるでしょう。

また、床から浴槽までは工場生産のものを使うので、商品品質が保たれてメンテナンスもしやすいです。

 

造作風呂

造作風呂とは、バスルームを構成する全てのパールを自由に組み合わせて作れるオーダーメイド型のバスルームのことです。

ヒノキでできた浴槽や、大きい窓を付けた展望風呂、大理石を使ったお風呂など、ユニットバスやハーフユニットバスではできないバスルーム空間を自由に作ることができます。

造作風呂はこだわればこだわった分だけ、自分の理想のバスルームを実現することが可能です。

しかし、こだわる分だけ打ち合わせ回数が長くなり、材料費や人件費などコストも高額になります。

また、完全オリジナルのバスルームを作るため、完成した姿をイメージしにくい点、品質や仕上がりがユニットバスやハーフユニットバスと比較すると安定しにくい点がデメリットです。

 

バスルーム選びのポイント

おしゃれで快適なバスルーム選びにはいくつかポイントがあります。

そのポイントについて解説します。

 

予算を考える

まずは、バスルームにかける予算を考えましょう。

少しお金がかかってでもバスルームを自分にとっての理想の空間を作りたいのか、必要のないものは削って入浴するのに最低限度必要なものだけを設置するのかによって予算は全く変わってきます。

まずは家族で話し合い、どんなバスルームを作りたいかを決め、それに当てる予算を考えましょう。

 

バスルームのサイズを検討する

バスルームには以下のように様々なサイズがあります。

・0.75坪 1200mm×1600mm
1坪 1600mm×1600mm
1.25坪 1600mm×2000mm
1.5坪 1600mm×2400mm

0.75坪は洗い場と浴槽が少しコンパクトになったバスルームです。

アパートに使われたり、床面積が制限される狭小地でよく採用されています。

一般的な住宅では、1坪サイズや1.25坪サイズを採用することが多いです。

1坪サイズは、0.75坪サイズよりも浴槽と洗い場が広いのでゆったり入浴したい方に向いているでしょう。

1.25坪サイズは、1坪サイズと同じ浴槽サイズで洗い場が広いのが特徴です。

子供と一緒に入浴したり、介護が必要な方の場合は1.25坪サイズがおすすめです。

特に入浴時に介助してもらいながら入浴する場合、介助機を使うこともあり、1.25坪よりさらに広い1.5坪サイズのバスルームが理想的です。

一般的には1坪サイズで十分にゆったりと入浴できますが、子供の人数や介助が必要になるかどうかでバスルームの広さも変わってくるのでよく考えるようにしましょう。

 

バスルームを家の中のどこに配置するか考える

注文住宅では、間取りも一から設計してもらいます。

その時に、バスルームをどこに配置するかの検討も重要です。

例えば、外の通りから脱衣所やお風呂を利用している人の人影が見えてしまったり、バスルームと洗濯置き場が物干しスペースから遠くて家事動線が不便になってしまったりなどの失敗例もあります。

バスルームというプライベートな空間は人に見られたくないものです。

道路の位置や隣地との距離を考慮した上でバスルームの位置を検討しましょう。

一般的には、日当たりの良い場所にはLDKを設け、バスルームなどの水回りは北側に持ってくることが多いです。

バスルームは北側に配置することになりますが、湿気がこもらないようにきちんと換気できるようにすることが重要です。

また、脱衣所で脱いだ服を洗濯し物干しスペースまで移動するまでの家事動線もイメージし、毎日の家事が負担にならないような場所かどうかも確認してください。

 

どこのメーカーにするか決める

TOTOやLIXILなど様々なメーカーでユニットバスを製造しています。

工務店やハウスメーカーによっては規格のプランで決まったメーカーの決まった商品が標準仕様となっている場合も多いですが、自分で好きなメーカーの商品を選ぶことも可能です。

例えば、柔らかく断熱性と乾きやすさに定評のある「ほっカラリ床」を作っているTOTOや、住宅設備機器が業界最大手のLIXIL、汚れがつきにくく落としやすい「スゴピカ素材」を使ったパナソニックなど、それぞれに特徴があります。

特徴をしっかりと把握した上で、どのような性能をもったバスルームが欲しいかを決めるのも良いでしょう。

 

浴槽の向きや形状を検討する

浴槽の向きとは、洗い場に対して浴槽が左手側にあるか右手側にあるかどうかを検討することです。

基本的には、利き手側に浴槽があると使いやすいと言われています。

ただ、実際の入浴スタイルによってどちらが使いやすいかは異なります。

家族で相談し納得できる浴槽の向きを決めましょう。

また、浴槽には様々な形状があります。

最もスタンダードな形状は、肩までしっかりと疲れる長方形の形をしたストレート浴槽です。

親子で入浴する時に広々と使える浴槽内がワイドに広がったワイド浴槽もよく使われています。

その他にも、以下のような特徴的な浴槽形状もあります。

・バスルームの角に設置し斜めに張り出した「コーナー浴槽」
浴槽の形状を斜めにした「ナナメ浴槽」
タマゴのような形をした「タマゴ浴槽」
曲線美でスタイリッシュな「アーチ浴槽」
浴槽がS型に曲線を描いた「エスライン浴槽」

このように、入浴の仕方や好みによって浴槽形状も選べます。

浴槽内部は段差の有無も選ぶことができます。

段差のないタイプの浴槽を「フラットタイプ」といい、段差のあるタイプの浴槽を「ベンチタイプ」といいます。

フラットタイプは、お湯をたくさん張り肩まで体をお湯につけてじっくり温まることが可能です。

ベンチタイプは、浴槽の底に段差があり半身浴を楽しんだり、小さい子供の腰掛けベンチとしても使えます。

フラットタイプよりもお湯を張る量が少なくて済むので節水効果も期待できます。

 

欲しい機能を選ぶ

バスルームは費用を追加で支払うことで、様々な機能を追加できます。

より贅沢な空間にしたい方は、以下のような機能を追加してみてはいかがでしょうか。

・ミスト機能
アロマ機能
打たせ湯
バスライト機能
ジェットバス機能
スピーカー機能

ただ、「せっかくミスト機能をつけたのに全く使わなかった」「音楽を聞きたかったが、外に漏れ出ていないか心配で使いにくい」など、実際に住んでみたら必要のない機能になる可能性もあります。

これも家族と話し合い、自分たちの生活スタイルを考えて決めるようにしましょう。

他にもお風呂を綺麗に保つ以下のような機能も選べます。

・汚れにくい浴槽
掃除しやすい浴槽
自動洗浄システム付きの浴槽
ヌルつきが残りにくく乾きやすい床
特殊コーティングでヌメりにくい排水口
髪の毛などのゴミを集めやすく捨てやすい排水口

お風呂は毎日使うところで、毎日掃除もしなければなりません。

少しでも家事の負担を減らせる上記のような機能をつけておくのはおすすめです。

 

掃除がしやすいものを選ぶ

あまりに広いバスルームだと掃除をするのが大変です。

また、できるだけ凹凸が少なく、シンプルな作りだと掃除もしやすくなります。

また、水はけの良い素材を選んだり、折れ戸よりも開き戸や引き戸の方が掃除がしやすいです。

 

窓の有無や位置を考える

バスルームの窓は、風通しを良くしたり日の光を取り入れるために重要です。

ただ、隣近所との距離が近いと視線が気になってしまう場合もあります。

窓を設置するかどうかや位置は慎重に決めるようにしましょう。

 

バスタブ・壁・天井・床の色を考える

造作風呂だけでなく、ユニットバスやハーフユニットバスでも予算の範囲内で色を決めることができます。

壁だけでも十数種類の柄や色があるので、自分の好みに合わせて選びましょう。

黒は洗剤汚れや水垢が目立ちやすいので、シックなダーク系を選びたい方はブラウン系統の色を選ぶと良いでしょう。

 

照明を選ぶ

照明には、ダウンライトや壁付のブラケットライトなど、様々な種類が選べます。

照明の明るさを変えられる調光機能つきのものもあるので、どのようなお風呂にしたいかを考えて選ぶと良いでしょう。

 

造作風呂にするならとことんこだわるのもおすすめ!

造作風呂は0から自分好みのお風呂を作れます。

理想のバスルームを作りたいなら、とことんこだわってみるのもおすすめです。

例えば、大理石を使って高級ホテルのようなバスルームにしたり、ひのきなどの和の建材を使って高級旅館の雰囲気を作るのも良いでしょう。

中庭を囲むお風呂や、吹き抜け・天井の高いお風呂も、造作風呂なら実現できます。

こだわればこだわった分だけ費用はかかりますが、自分の理想や夢の詰まったバスルームも魅力的ですね。

 

住宅のバスルーム選びでの失敗例

ここからは住宅のバスルーム選びでの失敗例について解説していきます。

失敗例をみることで、自分がバスルーム選びをする際の参考にもなります。

早速見ていきましょう。

 

浴室や脱衣所が思っていたよりも狭かった

注文住宅では、間取りや仕様など決めることがたくさんあります。

そのため、お風呂の仕様決めを後回しにして、LDKや他の居室ばかりに目を向けていると予想以上に浴室や脱衣所が狭くなってしまう可能性もあります。

せっかく疲れを癒すためのお風呂なのに、狭いとストレスに感じてしまうでしょう。

脱衣所が狭いとタオルや洗濯洗剤などの生活用品を収納する場所も少なくなってしまい、ものが溢れかえってしまうこともあります。

間取り全体のバランスを考慮し、浴室や脱衣所にどのくらいの広さが必要かもしっかりと考えるようにしましょう。

 

設備や機能を付けたが滅多に使わなかった

先にも述べたように、バスルームにはたくさんの機能をオプションでつけることができます。

入居する前は「お風呂でこんなことがしたい」など理想がある方もいるでしょう。

しかし、実際に住み始めてみると、思っていたよりも全然機能や設備を使わなかった、なんてこともあります。

せっかくお金をかけたのに使わないのはもったいないです。

実用性やライフスタイルも考慮した上で、本当に必要なのかを考えてくださいね。

 

換気や水はけが悪くてカビが発生した

水回りは基本的には間取りの北側に配置することが多いです。

そのため、換気設備や窓、乾燥機能などを適切に取り入れないと、カビが発生します。

カビは、人の健康にも影響を及ぼす可能性があるため、できるだけ発生させたくないですよね。

バスルームにカビを発生させないためにも、バスルームに窓を設置したり、入浴後には乾燥機能を使うようにするのがおすすめです。

 

汚れが目立つ色を選んでしまった

バスルームの壁や床を自由に選べますが、中には汚れが目立つ色があります。

例えば、白色は水垢は目立ちませんが、髪の毛やピンクカビがつくと目につきやすくなります。

先に述べたように、黒も水垢や湯垢などの白い汚れが付着すると目立ちやすく、気になってしまうでしょう。

汚れが目立ちにくい色は、グレーやベージュです。

お風呂で発生する汚れは白色や灰色のものが多く、汚れの色に近いグレーやベージュを選ぶことで目立ちにくくなります。

ブラウンやブルーの場合、黄色や白色も混ざった色を選ぶと汚れの目立ちにくさが増します。

 

まとめ

まとめ

住宅のバスルーム選びのポイントについて解説しました。

バスルームは毎日使用する場所です。

快適に、リラックスして使える場所にしたいという方が多いでしょう。

そのためには、バスルームだけでなくバスルームも含めた家全体も考慮して使い勝手の良い間取りを考えるべきでしょう。

これまで解説したことを参考に、理想のバスルームを選んでみてくださいね。

マガジン一覧