住宅の照明選びのポイントとは?照明器具の種類も知っておこう

部屋は、照明を変えるだけで空間の印象もガラッと変わってきます。

おしゃれな家にしたいなら、照明選びをしっかりを行うことが重要です。

そこで、ここでは、住宅の照明選びのポイントや住宅でよく使われる照明の種類について紹介します。

照明選びに失敗したくない、おしゃれな部屋にしたいという方はぜひ参考にしてみてくださいね。

 

新築住宅の照明選びは重要!

新築を建てる際、壁紙や床の色など内装の打ち合わせの中には照明選びや電気配線に関する打ち合わせもあります。

新築の照明選びはとても重要です。

なぜなら、冒頭でも述べたように、おしゃれな部屋づくりには照明計画がとても重要だからです。

照明器具だけでなく光の色や光の当たり方にもこだわって選ぶことで、洗練された部屋づくりをすることができます。

新築を建てると夜はマイホームで過ごすことが多くなるでしょう。

仕事や学校終わりの疲れた体が癒せるような、快適な空間作りをするためにも照明計画にこだわると良いでしょう。

また、新築での照明計画は、あとから変更することは難しいです。

照明の配線は天井や壁の裏など見えない場所を通っており、家の完成後に大きく変更することはできません。

変更したい場合は、天井や穴を開けなければならず大掛かりな工事になります。

家が出来上がってから後悔しないように、打ち合わせの段階で照明計画をしっかりと考えるようにしましょう。

 

住宅の照明でよく使われる照明器具

住宅では以下のような照明器具がよく使われています。

・シーリングライト
ダウンライト
ブラケットライト
スポットライト
ペンダントライト
シャンデリア
フットライト
スタンドライト
間接照明

それぞれの照明器具の特徴について紹介します。

 

シーリングライト

シーリングライトとは、天井に直付けするタイプの照明です。

円盤状のものや四角形のものなど、デザインの種類は豊富にあります。

部屋を全体的に明るく照らしてくれるので、住宅では寝室などの居室によく使われます。

 

ダウンライト

ダウンライトは、天井に埋め込むタイプの小型の照明です。

複数個を天井に取り付けて部屋を明るく照らします。

すっきりした見た目になるので、最近では様々な部屋でよく使われています。

 

ブラケットライト

ブラケットライトは、壁付タイプの照明器具です。

階段や廊下を照らすために使われたり、外玄関の明かり取りとして使われます。

ブラケットライト1つでは十分な明かりを確保できない補助照明のため、シーリグライトやダウンライトのようにメインで明かりを照らす主照明とともに使われることがよくあります。

 

スポットライト

壁に飾ったアートなど照らしたい場所にピンポイントでてらす照明をスポットライトといいます。

壁や天井に直付けするものや、ダクトレールに通して使うこともできます。

 

ペンダントライト

ペンダントライトは、天井からコードやチェーンなどで吊り下げて使う照明です。

シェードの材質や形、大きさなどたくさんの種類があり、デザイン性の高い照明が多いです。

ペンダントライトを1つ飾るだけでもお部屋がとてもおしゃれになります。

 

シャンデリア

シャンデリアは、天井から吊り下げて使う、豪華な装飾が特徴の照明器具です。

中世ヨーロッパで使われていたろうそく立てが起源で、現在はろうそく部分に電球を取り付けて使われています。

ガラスタイプやアイアンタイプなど様々なデザインがあり、どれもゴージャスで高級感があります。

 

フットライト

フットライトは、廊下や階段などの壁に取り付けられた、足元が見えるように照らす小型の照明です。

暗い廊下や階段を安全に歩行するために取り付けられることが多いです。

 

スタンドライト

スタンドライトとは、床や机に置いて使用する照明です。

コンセント式や充電式のものが多いので、電気工事をする必要がありません。

自分ですぐに設置できるので、部屋の雰囲気を手軽に変えたい時におすすめです。

 

間接照明

間接照明とは、壁や天井などに向けて光を当てて、間接的に部屋を照らす照明のことです。

間接照明には以下のような種類があります。

 

・コーブ照明(天井を照らす)
コーニス照明(壁面を照らす)
バランス照明(天井と壁の両方を照らす)

壁や天井で反射することで、ぼんやりとした明かりになり部屋をおしゃれな雰囲気にしてくれます。

 

住宅の照明選びのポイントは何?

住宅の照明選びにはいくつかポイントがあります。

・部屋をどんなテイストにしたいか決める
部屋でどのように過ごしたいか考える
照明で欲しい機能を選ぶ

それぞれのポイントについて解説していきます。

 

部屋をどんなテイストにしたいか決める

まずは、具体的に照明を選ぶ前に部屋をどんなテイストにしたいのか、方向性を決めましょう。

インテリアテイストには、モダン風やヴィンテージテイストなど様々な種類があります。

インテリア雑誌を眺めてみたり、SNSで探してみたりして、自分の理想に近い写真を探してみるとイメージが掴みやすいです。

テイストを決めたら、テイストに似合う照明を選ぶことでより内装の魅力が引き立っておしゃれな空間作りができます。

また、家具の配置も一緒に決めておきましょう。

家具の配置が分かれば、ダウンライトやペンダントライトなどの照明の位置を明確に決めることができます。

 

部屋でどのように過ごしたいか考える

照明選びをする際には、部屋でどんな過ごし方をするのかも考えましょう。

たとえば、読書をするスペースを作りたいとか、寝室にプロジェクターを設置して映画鑑賞したいなど、様々な過ごし方があります。

そして、それぞれの過ごし方によって、最適な照明器具や明るさは異なります。

部屋での過ごし方をイメージし、それに合った照明を選んでいきましょう。

 

照明で欲しい機能を選ぶ

照明には明かりを点灯・消灯する他にも便利な機能付きのものがあります。

・光の量を調節して明るさを変える調光機能
光の色をオレンジ色の電球色から青白い昼光色まで変えられる調色機能
人を感知することによって自動的に点灯・消灯する人感センサー機能
スイッチやリモコンを使って昇降させることができる電動昇降装置

部屋でどのように過ごしたいかで、欲しい機能も変わってくるので、まずはこれらの機能が必要かどうかを検討してみましょう。

 

照明を選ぶ時のポイントは部屋別で異なる

住宅と一言で言っても、リビングやダイニング、寝室など様々な空間があります。

これらの空間それぞれで適切な照明は異なってくるのです。

そこで、ここからは照明を選ぶ時のポイントについて、部屋別に紹介します。

 

リビング

リビングは家族でくつろいだり団欒したりするスペースです。

時にはテレビをみたり、ソファに座ってゆっくり読書をすることもあるでしょう。

様々なシーンが予想されるので、シーンに合わせて照明を使い分けることができるように照明計画を立てることをおすすめします。

まず、メインで明るさを確保する主照明にはシーリングライトやダウンライトを設置し、補助照明としてブラケットライトやスタンドライトを使ってコーディネートしましょう。

シーンによって明るさや光の色を変えられるように、調光・調色機能があるとより便利です。

 

ダイニング

ダイニングテーブルの照明は、テーブルの上にペンダントライトを吊るすことがよくあります。

大きいサイズのペンダントライトを1灯、もしくは小さいサイズのものを2〜3灯設置することで明るさを確保できます。

食事をするダイニングでは、オレンジ色の電球色の明かりがおすすめです。

電球色の明かりは、食事を美味しく見せてくれます。

また、オレンジ色の電球色はリラックスできる色温度でもあるので、家族で楽しく食事を取るにはぴったりです。

 

キッチン

キッチンは、包丁を使って下ごしらえをしたり、火を使って調理をしたりと何かと細かい作業が多い場所です。

そのため、おしゃれさよりも機能性を重視した照明計画が必要になってきます。

キッチンにはダウンライトやシーリングなどを取り付け、カウンターキッチンにはペンダントライトを設置することがよくあります。

しかし、それだけでは明るさが十分に確保できないので、補助照明として手元を明るく照らす手元灯も設置すると良いでしょう。

電球の色は白っぽい色の昼光色や昼白色を使うことで電球色よりも明るい光を確保できます。

また陰影もできにくいのでカットしている野菜に汚れがついていないかも確認がしやすくなります。

 

寝室

寝室は、1日の疲れを癒す場所です。

そのため、電球にはリラックスできる電球色を選ぶことをおすすめします。

主照明にはダウンライトやシーリングを設置し、よりリラックスできる空間作りをしたいなら間接照明を取り入れると良いでしょう。

ベッドサイドにスポットライトやスタンドライトを取り付けると、寝る前の読書灯としても使えるので便利です。

寝室で気をつけたいことは、光源が直接目にはいらない位置にすることです。

光源が直接目に当たると眩しくて目が覚めてしまう可能性があります。

寝転がった時に光が直撃しないような位置に照明を配置するようにしましょう。

 

書斎

書斎で勉強や細かい作業を行うなら、室内を明るく照らす必要があります。

照明にはシーリングライトやダウンライトを選び、電球には昼白色など白っぽい電球にすることで明るさを十分に確保できます。

音楽鑑賞などゆっくりした時間を過ごしたいなら、温かみのあるオレンジ色の電球色の明かりがおすすめです。

 

階段・廊下

階段や廊下は足元が薄暗いと、とても危険です。

そのため、足元をしっかりと照らして安全面を確保する必要があります。

ブラケットやダウンライト、小柄のシーリングライトで明かりを確保すると良いでしょう。

また、足元を照らしてくれる足元灯を併用することで、より安全に歩行できます。

色味は、夜中に移動することも考慮して、温かみを感じられるオレンジ色の電球色がおすすめです。

 

洗面所

天井には小型シーリングやダウンライトでメインの明るさを確保することが多いです。

洗面所でお化粧をしたり身だしなみを整えたりすることが多いのであれば、ミラーライトを採用するのが良いでしょう。

化粧や身だしなみを整える時は、太陽の光に近い昼白色の明かりがおすすめです。

外の明かりに近い色なので、化粧ムラや厚化粧になりにくく身だしなみを整えやすくなります。

 

玄関

玄関はお客様を出迎える場所です。

顔がはっきり見えるように明るさを確保するようにしましょう。

照明にはシーリングライトやダウンライトをとつけることが多いですが、玄関が吹き抜けになっている場合はペンダントライトでおしゃれな空間を作ることもあります。

光は温かみのある電球色が使われることが多いです。

また、人感センサー付きの照明にして、消し忘れ防止や防犯対策として役立っている人もいます。

 

部屋をおしゃれに彩る一室多灯の効果

部屋の照明計画を検討する際、よりおしゃれな空間にするなら一室多灯で照明計画を立ててみてはいかがでしょうか。

一室多灯とは、1つの部屋に照明を1つだけでなく複数の種類を設置することで、シーンによって照明を使い分けることができます。

一室多灯には様々な効果が期待できます。

・用途に合わせて適切な明るさを確保できる
部屋の雰囲気を変えられて立体感が出る
省エネにも繋がる

それぞれの効果について見ていきましょう。

 

用途に合わせて適切な明るさを確保できる

部屋別での照明の選び方の際にも説明しましたが、照明は用途によって器具や電球の明るさ、電球の色を使い分ける必要があります。

そのため、シーンや用途によって適切な明るさも異なってくるのです。

一室多灯の部屋では、用途に合わせて適切な明るさの確保が可能になります。

たとえば、メインにシーリングライトを取り付けて、パソコンを置くデスク周りにはスタンドライトを置くことで、パソコンを使う時にはデスクライトで明るさを補助できます。

デスクライトがあることで、文字が見やすくなるなどストレスを軽減させることが可能です。

 

部屋の雰囲気を変えられて立体感が出る

照明器具はそれぞれの特徴があるので、一室多灯にすることで、空間の印象をガラッと変えることができます。

ダウンライトだけを照らすと、全体を均一に照らせるので影ができにくくなりますが、どこか物足りない印象にもなるでしょう。

そこにペンダントライトやブラケットライトを加えることで、空間にメリハリがついて立体感も出せます。

ダウンライトだけだと単調にも見えていた空間に変化が生まれるので、よりおしゃれな空間作りが可能です。

 

省エネにも繋がる

用途に合わせて照明を使い分けることができる一室多灯は、省エネ効果も期待できます。

たとえば、ダイニングのペンダントライトは決してリビングのダウンライトだけを付けてテレビを見るなど、使わない電気を消灯するようにするだけでも消費電力を抑えられます。

電気代を節約したい方にも一室多灯はおすすめです。

 

住宅の照明選びでの失敗例

最後に、住宅の照明選びで失敗したという事例を紹介します。

新築の照明計画で失敗しないためにも、失敗談を参考にしてみてくださいね。

 

光源が直接目に入って眩しい

照明の光源が直接目に入ると眩しさを感じて、過ごしにくくなることがあります。

ダウンライトやスポットライト、ペンダントライトなどは光源が見える状態になっているので特に注意が必要です。

寝室では寝転がった時、ソファやダイニングテーブルなども座る場所を考慮して、視界が入らないように照明の位置や高さを気にして配置するようにしましょう。

 

思っていたよりも暗かった

明るさの基準を目安に照明計画をしたのに、思っていたよりも暗かったと感じることもよくある失敗例です。

しっかりと明るさを補うためにも、コーディネーターに明るさが足りているか十分に確認してもらうようにしましょう。

また、明るめの照明を選んで調光機能で調節するのも良いです。

 

スイッチが遠くて使いにくい

照明計画では照明の種類や位置だけでなく、スイッチの場所にも気を付けましょう。

部屋の中での動線がどうなるのかを考え、どこにスイッチがあると使いやすいかをイメージすると考えやすいです。

設置場所に悩むようでしたら、リモコンタイプの照明を選ぶのも良いでしょう。

 

明るさ・光の色を調整できない

費用を節約するために、明るさも光の色も調整できない照明にするとシーンごとに調整ができなくなるため、使い勝手が悪くなる可能性があります。

リビングや寝室など、様々な用途で使う可能性のある部屋だけでも、調光・調色機能をつけるなど、住み始めてからの生活もイメージして照明計画を行ってくださいね。

 

メンテナンスがしづらい

吹き抜けのあるリビングや階段などの天井の高い場所の照明は、メンテナンスが大変です。

高い場所に照明をつける場合は、昇降機能付きのものを選ぶと良いでしょう。

また、電球には寿命の長いLED照明を取り付けることで、交換の頻度を減らすのもおすすめです。

 

まとめ

住宅の照明選びのポイントについて解説しました。

照明は、一度決めて施工してしまうと簡単には変えられません。

住み始めてからの生活もイメージし、どの照明を選べば使い勝手が良いかを考えてみましょう。

おしゃれな空間作りをしたいなら、一室多灯にしたり間接照明を取り入れたりと工夫するのもおすすめです。

これまで解説したことを参考に、照明計画を検討してみてくださいね。

マガジン一覧